助教の年収と経済事情

私は助教なので、助教の年収について考えてみますが、少なくとも30歳前後で助教になっていれば給料的には悪くないです。むしろ、日本の平均年収と比べても満足できるものだと感じます。一般的に年齢によって大きく収入は異なるので注意する必要がありますが、国立大学の平均的な年俸制の助教の給与は600万円前後だと思います。(この額から税金でかなり引かれます、また「特任助教」は助教と異なるので注意してください。)。私立大学の場合はピンキリでしょうが、経営のよい大学ならもっと高給なはずです。

実際のところ、大学教員の給料を高いとみるか低いとみるかは、かなり個々人の視点によるところが大きいようです。一般的には「低い」とされますが、それも基準に依ります。(関連記事:博士取得後の給料

例えば、同じ学歴(=大抵高偏差値の大学)から上場優良企業に就職した同級生と比べるとやはり大学教員は低賃金です。教授になってやっと年収1000万前後というのは、同学歴で企業で働いている人たちと比べたらかなり低賃金のようです。また、博士に進学して学位取得までに費やした、(会社で働かなかったことによる)機会費用および学部から少なくとも9年間分の学費、-これらを取り返すにはとても十分な金額とは言えません。さらには、大学教員の労働時間は長いので、「時給換算ではアルバイトと大差ない」というように考えることもできます。

そうであっても、ほとんどのポスドクにとっては、助教を含めた大学教員はかなり恵まれています。助教になれば、ポスドクよりも1年あたり100万円以上は多く貯金できるでしょう(大抵奨学金の返済で大変でしょうが)。加えて、正規の職員と事実上のアルバイト(ポスドク)では社会的な認識もだいぶ異なります。実状はともかくとして大学教員は「教育歴」その他大学の実務の経歴を(多すぎても困りますが)得ることができます。また、通勤や住居の費用に対しては、十分でないにせよある程度の手当がでます。


日本全国で見て、30歳を超える頃の平均的な男性年収は450万、女性で300万円ほど。会社がいつ倒産するか分からない社会情勢からすると、もっぱら自分の研究スキルでキャリアを形成することになっているアカデミア研究者の生き方も、相対的に言えば悪くない時代になっている気がします。英語に不自由なく海外も含めて職探しできるのあれば、日本国内で会社に身を任せることしかできない人よりも、むしろ不確定要素が少ないと考えることもできそうです(少なくとも現在日本で30歳前後の状況で考えた場合です。ひとつ上の世代は会社での終身雇用が一般的なので相対的なアカデミアキャリアの不安定さが際立ちます。)

個人的には、アカデミア研究職というのは、全業界の中でも比較的自由や創造性が重視されている仕事であると思うので、少なくとも最低限度の生活が保障されている限りにおいて(任期付ですとこれが微妙なんですが)、魅力的な職業であるとは感じます。それ以上の対価を得たい人には、あまり向いていない職業ではないと思います。

関連記事:
助教の年齢と将来性
ポスドク・助教の転職―研究職の場合