【就活】製薬会社の研究職。大学との違いは?

製薬会社と大学の研究には異なる点はいくらでもあると思いますが、この記事は就活生的な視点で書いてみたいと思います。


狭き門だがハイレベルな研究が行われている

多くの生物系の研究者にとって、製薬会社の研究職は魅力的な職業だと思います。研究内容・研究スタンスが違いますのでアカデミアとの単純比較は不可能でしょうが、準大手以上の製薬企業であれば旧帝大の平均ラボよりもサイエンス的にレベルの高い研究をしていますし、人材も優秀です。

ビジネスが絡むとビッグファーマは資金力で一気に勝負をつけようとしますから、そういう分野では大手の製薬企業が一番最先端の研究を行っています。医学系のアカデミア研究者であれば、製薬会社と競争しないといけないような研究テーマは、思いついても実行しないのが普通です。

生物系の学生がよく就職する製薬以外の業界、例えば「食品業界」や「化粧品業界」でもそれなりの研究は行われていますが、大抵それほど高いレベルでサイエンスをやっているわけではないです。なので博士課程修了者やポスドクは過剰学歴であるとされ、採用されにくいです。例外も多くありますが、一般的には、食品や化粧品会社で高い研究能力は求められておらず、修士課程か学部卒の若くてポテンシャルのある新卒学生の方が好まれます。その点から考えると、大手製薬会社では新卒研究職採用で博士が半分以上だったりするのは特殊です。製薬会社は、「新薬」メーカーであれば、やはり研究力を非常に重視していることが反映されていると思います。



アカデミアにはない雇用の安定も魅力的

製薬会社での研究はレベルが高いだけでなく、アカデミア研究者人生にはない、「経済的安定性」があります。正社員になったらもちろん任期ありませんので、クビになりません。年収も極めて高い部類です。中堅製薬会社以上であれば、社員「平均給与」が年1千万円です。これはアカデミアを勝ち抜いた国立大学の教授の年収と同じくらいです。製薬会社に入社して平均的にうまくやっていたら、大学教授ぐらいの経済的見返りを得られるわけです。アカデミアの研究者から見たらうらやましい感じがします。

そんなわけでか、製薬会社の研究職が募集されていると、求職者が殺到してすさまじい倍率になります。新卒採用で100倍とか1000倍とかです。あまりに高倍率なので、就活生は他の業界の職種も見て就活したほうが、就職浪人しないためには安全です。生物系の就職先はただでさえ少ないので、第一志望業界(職種)ばかり見ていると本当に行くところがなくなります。

関連記事:
生物系が就活で苦労する理由2
博士取得後の給料博士の就活失敗例
バイオ系大学院生の就活(就活記録。別サイト)
就活ノート(ES例集など情報サイト)