医学部学士編入の難易度と倍率の実態

この記事では、国立大の医学部に編入学した私が、学士編入の難易度や倍率の実態について説明していきたいと思います。


実際の倍率は高くない(記念受験も多い)

医学部学士編入の、国立大学での倍率を調べてみると15倍~25倍という数値が出てきますが、実質の倍率はそれほど高くないです。なぜなら医学部の編入試験では、1年間に複数校受験が可能だからです。ほとんどの受験生は数校以上は受験するので、実際の倍率(=受験生1人が最低1校に合格する確率)は数倍程度まで下がると考えられます。(1校目に合格した人は他校の試験や入学手続きを辞退するので、実際の倍率が下がります。)

また一般入試と異なり、客観的な合格見込みの指標がないため、自分の相対的な学力を考えずに受験している人がかなりいます。彼らが倍率を引き上げているので、合格レベルに達している受験生に限れば、実際の倍率はもっと下がり、2倍~3倍程度になると思います。


学士編入と再受験(一般入試)はどちらがいいか

学士編入(医学部編入)というシステムには「医学部2,3年時に編入できる」という明らかな受験生側のメリットがあるので、全体としては、一般入試よりも難易度が高くなると考えるのが自然かもしれません。もし難易度が同じだったら、社会人や大学院生がわざわざ1年生から医学部生をやり直す「再受験」は選択されないと思います。ただ、学士編入の情報は一般入試と比較して得にくいため、編入での受験を(調べる前に)敬遠している人も一定数います。また、一般入試で多科目を勉強するのは(編入と比べて)大変だと私は思いますが、それを苦と思わない高学歴学生(例えば東大生)なら、あえて学士編入の勉強を新しく始めるよりも、(彼らが得意な)一般入試で医学部に入ろうとするかもしれません。これらの理由で、「もっと競争率が上がってもよさそうだけど、意外と医学部編入の難易度は上がってない」という印象を私は持っています。

結局のところ、学士編入ではそもそも大学側が募集する学生の種類が異なるので、自分がどれだけ求められる人材にマッチしているかを考えるのがまずは大事になってくると思います。編入学の試験問題は大学によってさまざまなので、個別にチェックする必要がありますが、例えば、研究医志望者を募集しているような大学では、試験問題が主に生命科学+英語(論文読解)に限定されている場合があり、これくらい試験構成がシンプルかつ研究者向けになっていると、生物系研究者にとってかなり試験対策が容易いです。また学士編入の面接では一般入試と異なり、年齢や職歴・志望動機も厳しめに突っ込まれるので、自分の経歴がどれくらい歓迎されるかなども加味しながら、学士編入にするか、一般再受験にするかを考えるのが良いと思います。



研究経験は有利な経歴になる

上述しましたが、一般入試と比較して学士編入では「客観的な合格指標がない」ため、受験生のレベルに幅が大きいのが現状です。スペック的な目安を言うなら、例えば研究医養成を目的として学士編入制度を設けている大学の場合、旧帝大の修士・博士課程の学生なら普通に合格圏にいると思います。彼らは、予備校を利用せずに合格している人が(私の周囲では)多いです。大学院の修了者であれば、製薬メーカーや試薬関係の会社で「研究職」に就いていることもアピールになります。一方で、例えば「地域医療に携わる意志のある人物」を募集している大学の場合は、評価基準が異なってくると考えられるので注意が必要です。


大手予備校に行けば受験生のレベルがわかるはずです。たとえばDVDで河合塾KALS(医学部編入コース)講師のレクチャーを拝見すると、想定している受験生のレベルが容易に推察できます。学士編入の高倍率「20倍」というのを目にして、受験をためらっている生命科学系の大学院生の人は、一度KALSに行って受験生のレベル(が全然高くないこと)を確認したらいいと思います。

まず、自身が他の受験生に対して相対的にどの程度のレベルにいるのか確認することから始めてください。少なくとも、生命科学研究者・大学院生にとって、医学部編入は全く難しくないです。