製薬会社の研究職採用の倍率

あまり倍率で考えるのも正確ではありませんが、大手製薬なら数百倍だとか千倍だとか言われます。特に生物系の学生があまりに多すぎるのに対して就職窓口が少ないので、供給過剰が起きているように見えます。多くの学生にとって製薬会社(特に研究職)への就活は極めてシビアです。学歴や専門性によって、エントリーシートの段階で切り落とされます。

生物系の学生が多すぎるので、上位大学から学生を採用したいという企業の考えがわかりやすく反映されます。出身大学でいうと、東大・京大・阪大で平均くらいでしょうか。何か専門性のマッチがあればそれ以下の学歴が受け入れられないわけではありませんが、結果的にはかなり高学歴が製薬会社には集まっており、就職する難易度が高いです。

学生の専門分野は当然重視される要素です。生物系は需要が少ないのに供給される就活生が多すぎる現状ですが、これはやや不十分な言い方で、より正確に言うと、「生物系のほとんどの大学院生は、民間会社が求めている需要にマッチしたスキルを持っていない」ということなんです(つまり供給が多いというよりは、ミスマッチがあるのです)。

製薬会社での研究は基本的には、有機化合物の合成と、生物学的なスクリーニング、動物を用いた薬物動態、生産技術(機械系含む)、製剤研究、などです。抗体医薬品などの生物製剤の技術を持つ日本の製薬会社であれば、もう少し生物系の就活生が入る余地が増えるかもしれませんが、それでも多くないです。動物実験が得意な学生や化合物スクリーニングを大学院でやっていた学生は、そうでない学生よりは圧倒的に有利で、面接にも呼ばれやすいでしょうが、やはり学生の数が多すぎるのでまだ数十倍くらいの倍率はあるような感じです。

キット使ってあんまり頭使わずに培養細胞で遺伝子研究を行ってきた学生は、大学院での研究はほとんどそんなのが多いでしょうが、正直あまり需要がありません。大学の偏差値が高かったり、ちょっと疾患関連の研究だったら興味持たれるかもしれませんが、技術的にはとても平凡で民間企業からはあまり求められていないです(大学院では労働力として求められていますが。)

おすすめ記事・サイト:
バイオ系大学院生の就活(就活記録。別サイト)
就活ノート(ES例集など情報サイト)

関連記事
生物系の就職難易度ランキング