博士・ポスドクと任期付助教の末路
博士研究員や高齢ポスドク、身分の不安定な特任教員の末路として、いったいどのようなものがあるのでしょうか?
大きく分けると、万年ポスドク(万年助教、万年特任助教)のパターンと民間企業へ転職するパターン、そして例外的ですが上手くいって教授まで昇進するパターン、などがあります。高齢助教についてはこちらの記事:助教の年齢と将来性も参考になるかもしれません。
この記事は主に民間企業への転職を勧める内容になっていますが、最後に言及した医学部学士編入も人によっては一考の価値があると思います。この記事は若い人向けです。
万年ポスドク・万年助教(万年特任助教)
昔から、定年まで助教のいわゆる「万年助教」はいたようですが、ほとんどが終身雇用であったため、多少の劣等感や負い目はあったとしても、途中でクビにされる危険はほとんどありませんでした。ところが最近では若手のポストは基本的に1年から数年単位の任期制です。特にポスドクや特任助教の場合ですと、年収350万円程度で1年ごとの更新なので、これを高齢まで続けるというのは精神的にも経済的にも結構きつく、高学歴プアと言っていい状況だと思います。
実際のところは、ポスドクや特任助教の雇用主である研究室教授は、極悪人というわけではない(少なくとも、極悪人と思われたくないというプライドがある)場合が多いため、給料や雇用更新の面で多少は配慮してくれると思います。特に地方大学であれば採用における「研究業績」の評価比重が低く、外部から正体の知れない人物を採用することに躊躇することがあります。なので、大学内でうまく力関係に入り込んでいたら、高齢ポスドクや特任助教の立場で雇用継続してくれるかもしれません。しかし、これでは他人にキャリアを依存しており、かつ給料面で厳しいものがあるため、お勧めできるキャリアではありません。
ポスドク・助教の段階で転職
一昔前と比べれば、ポスドクに対する社会的認識も悪くありません。年齢の若いうちに、転職活動すれば成功が見込めます。後述する「教授を目指すキャリア」の実現性の程度は博士の学位取得前後には既に明確になっているはずです。トップレベルの研究で勝負できていない若手研究者の現実的な選択肢として、民間企業への転職は、かなりお勧めしたいです。早めに転職エージェントに登録しましょう。。
会社による人材評価はアカデミアとはかなり異なっており、研究の業績自体はそれほど評価されません。NatureとかCellとかScienceとか、ハイインパクトのジャーナルに論文を持っていても、それが特に重視されたりしないです。学位取得時以来、論文ゼロでも研究職に就けたりします。また、世間的には、ポスドク<特任助教<助教、の順番で社会的評価が高くなります。助教なら大学教員であり、研究と教育カテゴリの仕事の中ではかなりハイクラスな部類です。
・ポスドク以上の方には非公開求人のある転職エージェントがお勧めです。
例:リクルートエージェント
その他のコース
大多数の人にとって現実的でないキャリアですが、アカデミアで勝ち抜いて教授を目指すことも理論的には可能です。実現させるためには、コネ・能力・運の要素がすべて必要になります。詳しくは別記事に書いていくのでよろしければご覧ください。
また最近多いようですが、私のように医学部に学士編入するというキャリアもあります。この場合、医師になるための勉強や研修に時間を使うので、がっつり研究オンリーというわけにはなかなかいきませんが、大学(医師免許取得後は大学病院)に在籍している限り、何らかの研究を生涯にわたり続けることができます。研究分野が医学寄りのポスドク・助教にとっては、ローリスクで研究を続けることができる可能性が高いので、魅力的なキャリアパスと言えるのではないでしょうか。
・医学部学士編入については専用カテゴリを作って解説しています。
よかったらご覧ください: 医学部編入の情報