助教とは何?助手・助教授・教授・講師・准教授との違い

大学には、教授以外に、講師・助教・助手などの肩書の先生がいます。どっちが偉いとか、それぞれの関係がわかりにくいので、元助教の私が解説していきたいと思います。今回は初心者向けの記事です。



助教は昔の助手。助教授とは全く別

2007年の法律改正で、大学教員の役職の呼び方が変わったために、少し混乱が残っていると思います。2007年前後での呼称の対応関係は下の表のようになっており、現在は偉い順に、教授・准教授・講師・助教・助手、です。助教と助教授は名前が似ていますが全く立場が違うことに注意してください。


呼び名を変えた目的として、研究や教育に主体的に取り組む仕事なのに、教授を助けるニュアンスの「助教授」「助手」ではよろしくないという理由があるそうです。准教授は英語に訳すと「Associate professor」となり、海外での大学職位と同じ呼び名になって都合がよいという利点もあるらしいです。一方助教は、直訳で「Assistant professor」となると思いますが、外国人から(偉い人だと)誤解されたくなければ、「Research associate」と言った方がいいような気もします。このあたりは大学によってまちまちで、助教を英訳するにあたっての統一ルールはないようです。

当然と言えば当然ですが、年齢の一番若い教員が助教であることが多いです。「助手」は現在ではほとんどいないので、基本的には、「一番下っ端の大学教員は助教」と理解してよいと思います。

ただし、大学病院の医局などでは「助教」はもっと偉い感じがします。「医師免許を持っているから偉い」という意味もありますが、それだけではなく、臨床系では教授を頂点として多数の医局員・大学院生がいるので、助教といっても下っ端などでは全然なくて、どちらかというと組織の中で重鎮ということもあります。


通常、助教から講師にステップアップする

大学教員のキャリアでは、

・助教→講師→准教授→教授

と昇進していくことが、いわゆる「出世」です。基本的には研究や教育で実績がある人だけが上の身分に進められます。最近では、同じ大学で昇進するよりは、別の大学に転職して職位が上がることが多いです。書類審査や面接で競争相手に勝たなければならず、一般的に難易度は高めです。

私の知る範囲では、助教なら、同程度かそれより下位ランクの大学講師に転職する人が多いです。例えば、

・助教(偏差値65の国立大)→講師(偏差値55の私立大)

と言う感じです。

私立大学であれば助教も講師も、任期なしで定年まで勤められる採用が多いので、キャリア的には安定です。医学部においては、基礎系教室も「教授・准教授は医師に限る」などと決まっていることも多く、定年まで教授になれず講師のままの非医師がたくさんいます。

稀ですが、優秀な人は助教→教授と進んだりします。反対に、定年退職まで助教の人を「万年助教」と呼びます。ちょっと蔑んだニュアンスはありますが、「万年ポスドク」と違って「万年助教」に悲惨さはそれほどありません。万年助教は十分な給料をもらっています。いま国立大学にいる万年助教の多くは、任期制が導入される前の世代の人たちで、いわゆる「逃げ切れる」世代です。彼らが席を空けないので、代わりに現在の若手が就職先なく苦労しているわけです。

現在は若い大学教員(助教)の雇用の流動性が高く、民間企業に転職する人も多いです。経歴のいい若手は会社側からオファーをもらって転職したりしてます。教授クラスになると競争に勝ち抜いた優秀な人たちがほとんどなのですが、助教や講師のポジションに関して言うと、世代間の格差がとても激しい現状があります。

よかったら関連記事もご覧ください。