製薬研究職以外の就職先1

大学院で研究やっていると、どうしても「研究職」ばかりに目が行きがちかもしれませんが、一般に会社組織内で研究職の割合はごく一部にすぎません。

製薬業界は、全業界の中でもかなり研究開発に投資している部類で、新薬の創出のために基礎的研究も重視していますが、他の職種としてMR(営業)や臨床開発(たいていモニター職”CRA”)、場合によっては学術職なども新卒募集しています。

各企業の採用情報ページか、あるいはもっと簡単に転職サイトなんか覗いてみると、どんな職種で製薬業界が動いているのかを理解しやすいと思います。もちろん研究職も募集はされていますが、もっぱら「薬理研究」や「有機合成」ができる人の募集が多く、生命科学分野の大学院とは異なる感があります。


CRO

最近の製薬業界の傾向では、創薬プロセスにおける「臨床開発(治験)」を外部の会社に委託することが増えており、その受託会社のことを「CRO (Contract Research Organization)」と呼びます。

CRO業界の求人も転職サイトにはいっぱい載っています。人材不足の傾向らしく、修士課程くらいまでであれば、薬学系学生でない、生命科学専攻の大学院生も歓迎されるようです。そのため、製薬会社(の開発職)に就職できなかった人の多くがCROに就職します。(学歴でいうと、製薬会社>CROとなっています。もちろん例外は多いですが。)

CROにもいろいろありますが、製薬会社以上に国内における外資のパワーが強いです。内資のCROの2社(シミック・EPS)と日本に積極進出した外資系2社(クインタイルズ・パレクセル)が競い合っている印象です。他の中規模CROは特定分野に特化しようとしているようですが、上述の4強の業務拡大ペースが速いです。

就職先としては、外資系の方が大学院生とか博士課程のような高学歴にも寛容な感じがします。私の周りでは博士で内定もらえていた人もたくさんいました。

ただ、一般的には製薬会社の臨床開発職の方が、その受託先であるCROよりも人気がある就職先です。最近では創薬におけるCROの役割も拡大してきてはいるので、CROで働く魅力も以前よりは高まっているかもしれませんが、CROから製薬会社に転職したがっている人の話をよく耳にします。臨床開発の過程全体をオーガナイズするのはやはり製薬会社の方で、CROはあくまで受託される側です。あとは給料が結構違います。

転職者の求人情報など見ると、医薬品業界の中でも特に臨床開発は人材の流動性が高いような気がします。チェックしてみてください。待遇なども明快です。